

福岡県みやま市瀬高町 歴史と紅葉の名所 『本吉山 清水寺』|歴史
福岡県みやま市瀬高町 歴史と紅葉の名所 『本吉山 清水寺』|歴史
一千二百余年の間
多くの人びとの厚い信仰を集めてきました。
清水寺は天台宗の開祖、伝教大師によって開かれた古刹。
開山以来、一千二百余年の間、清水寺は多くの人々の厚い信仰を集めてきました。
寺の言い伝えによると伝教大師は、唐から帰朝の折り、有明海の東方山中に美しく輝く光を発見されました。
その光を求めて、一羽の雉を道案内にこの山に分け入ったところ、苔むした合歓(ねむ)の霊木に出会われたのでした。
このうえなく喜ばれた大師は、大地から生えたままのこの樹に一丈六尺(約5メートル)の千手観音像を刻まれました。
そして大同元年(西暦806年)にお堂を建立し、その観音様をお祀されました。
このお堂が現在の本堂です。本の木で刻まれたお観音さまですから、清水寺の山号を本吉山と言います。
●庭園保存費 | 大人300円 |
---|---|
●拝観時間 | 9:00-17:00 |
●休 観 日 | 月曜日(祝日、11月中を除く) |
※但し、毎月18日は観音縁日のため休観