

福岡県みやま市瀬高町 歴史と紅葉の名所 『本吉山 清水寺』|年間行事
福岡県みやま市瀬高町 歴史と紅葉の名所 『本吉山 清水寺』|年間行事
本吉山 清水寺では
年間を通じて様々な行事を行っております。
1月1日~3日
しょうがつはつもうで
正月初詣
一年の感謝を捧げたり、新年の無事と平安を祈願しに多くの参拝者で賑わっています。
5月8日
はなまつ
花祭り
お釈迦様の生誕日は4/8であるが、寺ではひと月遅れの5/8に三重の塔をご開帳して、甘茶やお斎(食事)の接待をしています。
8月9日
よがんのんあさかんのん
夜観音朝観音
江戸時代から続く本尊千手観世音菩薩の、年に一度の本尊御開帳。この日に参拝すると四万六千日お参りした功徳があると言われています。
8月9日早朝より夜中の12時までのお参りが「よがんのん」、12時を過ぎ翌朝までが「あさがんのん」と呼ばれる夜通しのお祭りです。その間に10座の護摩祈祷(ごまきとう)が奉修されます。
10月24日 11時~法要
てんだいえ
天台会
天台大師の忌日に合わせて行われる法会。御祥忌(おしょうき)とも言われ、お斎(食事)の接待などが行われます。
毎月18日 10時半~
かんのんえんにち
観音縁日
毎月18日は「観音縁日」です。
護摩木を焚いてご本尊様に願い事の成就を祈る「護摩祈祷(ごまきとう)」や「法話」、「精進料理」などがございます。
毎月第2日曜日 13時~16時
せんしんかい
洗心会
寺務所会館2Fにおいて、毎月行われている行事。「写経」と、住職による「講話」を行い、自己を取り戻すことを目的としています。
●庭園保存費 | 大人300円 |
---|---|
●拝観時間 | 9:00-17:00 |
●休 観 日 | 月曜日(祝日、11月中を除く) |
※但し、毎月18日は観音縁日のため休観